① 学習方法について
宿題をきちんとやった。普段は宿題以外何もしていなかったが、テスト週間のときは本気を
出した。 共通テスト後の負担を減らすために、数学 III の青チャートをとりあえず 1 周した。
あとは数学の参考書だけをやっていた。数学は理解するのに一番時間がかかる科目で、早め
にやった方がいいと思ったからである。 二次試験を見据えて数学、物理、化学、を重点的に
勉強した。
② 模試の活用について
モチベーションを保つために進研模試でいい順位を取ることを目指した。実際、周囲の人よ
り結果が良いと嬉しいし、やる気につながった。一日中勉強する生活に慣れるために、とり
あえず勉強の量を確保しようとした。
③ 最後に後輩へのメッセージなど何でも書いてください
本番に自分の実力を十分に発揮できるように、日頃から本番を意識して勉強に取り組みま
しょう。
39回生(R2.3卒業)の受験体験記です。
受験体験記全文(PDF)抜粋
北海道大学 進学(前林中出身)
福井大学 進学(髙岡中出身)
① 学習方法について
定期テストのとき、自分の得意科目でいい点数がとれるように、クリアーとかを何回も解き
直した 。 部活も勉強もできない所があったときは基礎からやり直した 。 得意科目が心配にな
るくらい苦手科目をやった 。
② 模試の活用について
私はすぐに解答を見るのは嫌だったので、解説を少し見てそれをヒントに解いた。それでも
わからないときはすぐに 見た。
③ 最後に 後輩へのメッセージなど何でも書いてください
模試の結果などで気持ちが沈んでしまうときがあると思いますが、コツコツやれば絶対に
いい結果が出るので、最後まで諦めずに頑張ってください!!
名古屋大学 進学(末野原中出身)
① 学習方法について
与えられる機会ごとに学んだことを完全に身に付けようとしていた。特に定期テストは英
単語を まと めて覚えてしまうのには絶好の機会だった。
② 模試の活用について
特に模試を活用した教科は数学や理科、公民だった。数学はわからない問題と
つまず いた問
題の解き直しをした。理科は全体を解き直し 、 理解 を 深めながら解くスピードを上げた。公
民は間違った選択肢などまで解説や資料集で確認して定着させていった。
③最後に後輩へのメッセージなど何でも書いてください
様々な変化が起こりうる不安な状況だとは思いますが、基礎を大事にして頑張ってください。