平成29年度は6月7日(水)に行われました。 おおまかな流れ 開会式 オープニング 吹奏楽部発表 こども園交流 応援バトン部発表 分散会 教室にて…文化部・クラス発表・委員会発表など 武道場にて…バザー 体育館にて…有志発表・演劇部公演 トヨタ車体(株)・ひまわりネットワーク(株)のブース 閉会式
開幕! 校長先生の開会宣言から始まりました。 テーマ「Meke new our memories~次のストーリーを照らせ~」は生徒から募集しました。 また、パンフレット原稿の表紙は生徒が描いたものです。 吹奏楽部 文化祭のトップバッターは吹奏楽!!単に聴くだけでなく、問題も出して音楽に親しんでもらおうというコンセプトでした。 少し前に大流行した星野源の「恋」では「恋ダンス」をして大盛り上がり。後半には何人かの先生たちも一緒に踊りました。 いつもと違う裏からのアングルです。これぞ文化祭ですね。 こども園交流 若林こども園の子どもたちが来校し、歌やダンスを披露してくれました。 こども園の子どもたちは大きな舞台で堂々と発表していました。 こども園の子達の発表が終わった後、こども園交流に参加している生徒と一緒に応援バトン部の発表をステージ下で見ました。 応援バトン部 応援バトン部1。衣装がそろっていてとても可愛らしいですよね♪ 応援バトン部2。今年もFlagパフォーマンスが取り入れられてました。 応援バトン部3。みんな待ってましたと言わんばかりの盛り上がりでした。 有志発表 有志発表の様子1。バンドです。学校祭ならではの有志発表です。 有志発表の様子2。こちらは歌とピアノ演奏。他にも合唱やダンスがありました。 有志発表後に記念写真?!卒業アルバムに使われるといいですね! 演劇部 演劇部の舞台発表1。第十三次三島町高校生戦争。なかなか発表を見る機会がないですが、堂々とした演技。 演劇部の舞台発表2。この作品で夏休み入ってすぐに大会へ。さらに磨きをかけていきたいと思っています。 演劇部の舞台発表3。裏での音響等の操作の様子です。裏方で地味ではありますが、ここの人たちの活動あっての表の活躍ですね。 英語部 英語部1。企画名は「English Club Party」。世界の料理に関するまとめや、英語によるクイズなど用意されていました。 英語部2。英語版のボードゲーム。このように英語に慣れ親しむことができると抵抗が少なくて良いですよね。 英語部3。英単語クイズや英語クロスワードなどを解いています。参加者の正解率は8割以上でした。 華道部 華道部1。部員の作品を展示しています。見ているだけで心が落ち着きますよね。 華道部2。奥が深い世界ですが、先生に手取り足取りで教えていただいています。 華道部3。何人かの男子生徒もチャレンジし、きれいに生けていました。 茶道部 茶道部1。侘び寂びの世界に触れることができる空間がありました。 茶道部2。日本人には欠かせないであろうおもてなしの心。この作法にも表れています。 茶道部3。とてもおいしくいただけました。全体で100名ほど来られたそうです。 文芸部 文芸部1。部員が書いた作品を冊子にして配布しています。例年人気なんですよね。 文芸部2。人だかりができたらあっという間に配布終了です。中身が気になります。 文芸部3。印刷機の不調でかなりストレスがかかったようですが、立派な部誌ができあがっておりました。 囲碁・将棋部 囲碁・将棋部1。フリー対局です。学校や休み時間、部活以外の時間にはなかなかできないですが、文化祭ではOK。 囲碁・将棋部2。文化祭の様子を一通り見終わった生徒達が、続々とこの後も入ってきました。 囲碁・将棋部3。この先一体どちらが勝つのでしょうか?! 保健委員 保健委員の発表1。今年のテーマはケガの予防~いま私たちにできること~。 保健委員の発表2。クイズもあり、特に運動部活動の人たちに学んでもらいたいことがたくさんまとめられていました。 保健委員の発表3。こういう時だからこそ、ぜひ見てほしい、知ってほしいことばかりです。勉強になります。 PTAによるバザー バザーで出されたものです。訳ありのたくさんのペンがあり、とても好評でした。 PTAの方にお越しいただき、お預かりしたバザー用品を並べているところです。 おかげさまで多くのものを出していただいたり、お忙しい中協力していただいたりして、誠にありがとうございました。 ひまわりネットワーク(株)のブース このとき、南高野球部のインタビューや普段の練習の様子が流されていました。 文化祭当日、南高祭の様子やインタビューの様子が6月17日(土)の「じもサタ」で放送!! けーぶるガールズの堀内みどりさんによるインタビューの様子です。プラネタリウムについて質問されました。 トヨタ車体(株)のブース ※リンクあり トヨタ車体様が、ダカールラリーに実際に出ている車を展示していただきました。 普段見ることができないものだけに、近くにあればぜひ見てみたいものです。 実際に中に乗ってみました。普段乗り慣れている車に比べてごっついという印象。これで9,000kmとはすごいです。 クラス企画の様子≪ダイジェスト≫ 文化祭ではおなじみのつまようじアート。この絵はいったい、、、 葛飾北斎の「富嶽三十六景」でした。とてもきれいにできあがっていました。全部で4万本。 プラネタリウムです。ネットでいろいろと調べ、設計にこだわりました。きれいに映し出されました。 大人気のお化け屋敷。今年のクラス企画はお化け屋敷が多かった気が、、、でも人気です。来年はゴミを少なくできることまで考えて作ろう! ストーリーは大きく変わりませんが、生徒の生徒による企画。動画編集も上手にできていました。 みうラボの企画のスライムづくり。結構人気だったとか。 たたかれるのは好きじゃないだろうけど、あえて自分から叩かれに行っています。 今流行りの手法の、例のアレです(笑) みんな写真好きですね。 どこかのテレビ企画のを自分たちでアレンジして考えたボーリング。さぁーこの後何本倒れたんだろう? 大人気のチョコフォンデュ。機材をわざわざレンタルしてまで取り組んだ甲斐もあり、大成功。 やきそばをおいしくみんなで食べました。みんなで食べる祭の食べ物は格別ですね☆ 「危険な香り」と題したカレー。名前とは裏腹でとてもおいしかったです。